
突然ですが、皆さんのSNSや仕事用のプロフィールアイコンってどうしてますか?
「適当にフリー素材を拾ってる」「とりあえず昔の写真を使い続けてる」なんて方も多いのでは?でも、アイコンはデジタル社会の名刺みたいなもの。第一印象を左右する大事な要素です。
そこで今回は、AIを活用してオリジナルのアイコンを作る方法を紹介します!

仕事でもSNSでも使える!AIアイコン作成のメリット
AIアイコン制作のメリットは以下の通りです。
- 手軽にプロっぽいアイコンが作れる
- デザイン知識がなくてもOK
- 用途に合わせたデザインを量産できる
- SNSや仕事用で統一感を出せる
特に、名刺・Zoom用・プレゼン資料・YouTubeチャンネル・ブログなど、統一したビジュアルを作ると「ブランディング」が強化できます。
AIアイコンの作り方!たった3ステップで完了
では、さっそくAIを使ってアイコンを作ってみましょう!
ステップ①:AI画像生成サービスを選ぶ
まずは、自分の好みに合ったAI画像生成サービスを選びます。以下は一例です。
Adobe Firefly(精密でリアル寄り)
CanvaのAIイラスト生成(簡単&おしゃれ)
Fotor AI(似顔絵風イラストが得意)
Picrew(アバター系ならコレ)
リアルな写真風にするか、イラスト風にするかで選びましょう。
ステップ②:プロンプト(指示文)を入力して画像生成
各サービスでは「プロンプト」と呼ばれる指示文を入力することで、自分好みのアイコンを作れます。
例えば、
- リアルなビジネス用アイコン /30代男性、スーツ、笑顔、背景は青
- ポップなSNSアイコン /可愛いアニメ風、紫色の髪、メガネ、カジュアルな服
- ユニークなプレゼン用キャラ /未来的なデザイン、AIロボット風、目は青く光る
このように詳細に書くほど、理想のアイコンに近づきます。
ステップ③:仕上げ&ダウンロード!
生成されたアイコンをダウンロードしたら、背景を透明化したり、サイズを調整したりして仕上げます。ツールによって、アイコンの背景を消したり、カラーバリエーションを作ったりできます!
アイコンの活用シーンは以下の様なところが考えられます。
- ビジネス用:名刺やZoomプロフィールに設定
- SNS用:TwitterやInstagramのアイコンに
- 動画コンテンツ用:YouTubeやプレゼン資料にキャラクターとして登場
- ブログ・記事用:アイコン付きでブランディング
統一感を持たせることで、「このアイコン=あなた」 という印象が強まります。
が、注意点として、以下の様なポイントに気を付けてください。
- 「不気味の谷」現象に注意
→ AI生成の顔がリアルすぎると、逆に違和感を感じることも。
- 著作権・商用利用のルールを確認
→ 商用利用OKかどうかはサービスごとに違うので要チェック。
- イメージと違う結果が出たら?
→ プロンプトを細かく調整 するのがコツ!
これまで「アイコン作成=デザイナーに頼むもの」と思っていた人も、AIを使えば無料&短時間で作れちゃいます。
SNSや仕事のブランディングを強化したいなら、ぜひAIアイコン作りに挑戦してみてください!
それでは次回もお楽しみに!👋
この記事が面白かった!新着記事のお知らせを受け取りたい!という方はイイねボタンを押してくださいネ♪応援よろしくお願いします!